歯磨き指導とメディカルチェック |
投稿:院長 |
今日は午前中に、今年初めて施設での歯磨き指導に行って来ました。 クリニックは休診日です。年始から今日まで木曜日がずっと予定ギッシリだったため、今年に入って初めての指導でした。 久し振りに知った顔のメンバーがいると、やっぱりいいですね。みんなで歯磨きの基本をおさらいしました。 ところで3月は桃の節句の季節です。雛人形の二段目は三人官女ですが、真ん中だけ既婚者で、左右は少し若めの女官だとご存知でしたか? 位が高いので、真ん中の人形だけ座っているらしいんです。僕も知りませんでした。 昔は女性が結婚すると歯を黒く染める「おはぐろ」という習慣がありましたね。柿の渋み成分のタンニンと鉄分を含む溶液で歯を黒く染めたんです。これには、夫以外の誰の色にも染まらないという貞節を表現する意味があったそうです。 (それが真っ黒って、現代的にはどうかと思いますが、それはさておき) 化学的にはタンニンはタンパク質凝固作用があるため抗菌効果があり、鉄分が歯の表面に染み込むことで虫歯予防の効果もあったんです。加えて、歯垢が残っていると上手に染まらないので事前に丁寧に歯磨きする必要があったとか、副次的な効果もあった様ですね。 つまり、西洋に先んじて日本にはこういった予防歯学の実践があったんですよ。凄いことだと思いませんか。 現代には、この発想を受け継いだ「サホライド」という虫歯の進行止めの薬が今でも存在します。昭和の時代に、前歯が真っ黒な子供がいたでしょ? アレです。銀の粒子が虫歯の表面に沈着してその進行を止めるんです。今は限られた場面でしか使われませんけど・・・・。 さて、施設の後はクリニックでちょっとだけ仕事をこなし、羽田空港に移動して航空身体検査を受けてきました。これにパスしないと飛ぶことができません。 診療所のK先生はとっても優しくて、なんと終わったあとで航空関係の書籍を扱っている本屋さんまで同行して案内して下さいました。スタッフの方もフレンドリーです。先生自身もパイロットなので共通の知り合いも複数いて、こういうところでも人の繋がりは本当にありがたいなと感じます。 空港で遅めのランチを食べて、展望デッキでしばしレシーバーを片手に飛行機を見て「聞いて」、帰りの海ほたるで、また双眼鏡片手にしばらく見て聞いてから帰宅しました。オタッキーでしょ? 少し疲れましたが、航空チャートや関連書籍や格好いいパイロットバッグも買えたし、シアワセな一日でした。 |
2017年3月9日(木) |
<< 今年初めての更新です。 2017.2.9 |
小学校の健診に行って来ました。 >> 2017.4.14 |
はじめのページに戻る |