動物の歯 |
投稿:院長 |
昨日は、施設に行って来ました。 歯みがきをしながら、動物の歯について話題になりました。 さて、ここで問題です。 犬の歯は、何本あると思いますか? ・・・・じゃあ、猫の歯は? 正解は、この文の最後に書きますね。 犬も猫も肉食獣なので、歯はするどい形をしていて、むし歯にはなりにくい様です。 食べ物がくっついたままになりにくいからなんです。 でも、歯周病にはなることがありますよ。 実際、ウチの可愛かった猫ちゃんは22歳まで生きましたが、晩年は歯周病で歯が抜けてしまいました(泣)。 今ウチにはワンちゃんがいます。その時の経験を踏まえて、この子の歯石は、僕が2,3ヶ月ごとに取るようにしています。何となく口臭が強くなってきたなと感じる頃には大抵、歯石が付いていますね。 えっ?噛まれないかって? そこは、ビシッと信頼関係と上下関係が成立しているので、全然大丈夫です。大人しく上手に出来たその後は、う〜んと褒めて可愛がってあげています。 犬も人間も、いつまでも楽しく食事が出来ていたいじゃないですか。 ※正解 犬が42本、猫が30本です。 ちなみに、サルは人間と同じ(親知らずを含む)で32本です。 |
2015年2月27日(金) |
学校保健委員会に出てきました。 |
投稿:院長 |
今日の午後、学校医をしている中学校の学校保健委員会に出てきました。 まず養護の先生から、今年度の活動報告がありました。歯科分野では、9月に行った啓発事業と、春と秋の歯科健診の結果について取り上げられました。 本校は千葉市の平均よりもむし歯の罹患率が低く、これは胸を張っていいと思います。ですが、歯垢や歯石の付着に伴って歯肉炎の見られる生徒さんが散見されますので、将来的な歯周病予備軍として、注意が必要と感じました。現在、成人の歯を抜く原因の第一位は歯周病だからです。 そういえば、口腔内が不潔なままだとインフルエンザを増悪しやすいとする研究データが発表されて、今日のニュースで取り上げられていました。 やっぱり、「たかが歯みがき」と侮ることなかれ、ですね。 |
2015年2月16日(月) |
歯みがき教室と英会話 |
投稿:院長 |
昨日は、今年初めて施設での歯みがき教室に行って来ました。 細菌とプラーク、歯磨きのタイミングなどについて質問がありました。 大雑把にいうと、ヒトのお口の中には200種類以上の細菌がいます。数でいうと億単位になります。とにかく、”いっぱいいる"と思って間違いないですよ。 ついでに言えば、腸内細菌に至っては約1000兆個(人体の細胞数は約60兆個だから、それよりずっと多いんです)。重さで2キロくらいの細菌がヒトの腸内に棲みついています。 でも、大丈夫。乳酸菌なんて、好んで飲んでるじゃないですか! 細菌=悪者 とは限りません。正しいバランスの中で微生物と共生していくのが望ましいんです。たとえばお腹を壊しているときは、腸内細菌のバランスが崩れているってことなんですよ。ね、バランスが大切。 お口の中では、悪さをしないレベルの数に抑えておくためににブラッシングします。歯みがきは、除菌行為ということになりますね。実際、歯周病治療ではブラッシングが非常に重要となります。今日から、「除菌するんだ」と思って磨いて下さい。 さて、夜は英会話のレッスンでした。 初めての方とも、常連の先生方とも楽しく英語の練習をしました。 R先生は、上達の第一歩はリスニングだと力説。そして間違いを恐れずにどんどん話した方がいいとのことでした。 それから、アメリカの権威ある雑誌のランキングによれば、彼の国で将来性とライフ・ワークバランスに最も優れているとされる職業は、歯科医だそうです。でも日本と違って今も人口は増加してるし、医療制度も違うし・・・それはさあ、アメリカでの話でしょーって、みんなちょっと遠い目をしていました(笑)。 |
2015年1月30日(金) |
保険適用のCAD/CAM 冠を導入しました。 |
投稿:院長 |
今年から保険診療で認められるようになった新技術の応用を始めました。 CAD/CAM 冠といいます。 これは、歯型を取ってから石膏模型を作るところまでは、従来の冠(いわゆる被せ物)と同じです。違うのは、この後で模型を光学スキャンをして、歯の形をデジタルデータ化する点で、そのデータをもとにハイブリットセラミクスという硬めの素材を工作機械で削り出して、冠を作るんです。最近出てきた3Dプリンターみたいな感じですね。 硬めの素材のブロックから削り出しますから、物性が良く強度と耐久性に優れています。 これって、保険がきかない時には5万円以上の費用が掛かりました。それが、先日当院の厚生局への届け出が受理されましたので、1万円程度で作れるようになったんです。今までだったら保険内で従来の白いプラスチックの歯を入れていたケースにはいいと思いますよ! 真ん中から数えて4,5番目の歯(小臼歯)に適用となります。詳しくはスタッフまでお問い合わせください。 |
2014年12月19日(金) |
クリスマス・イルミ その2 |
投稿:院長 |
クリスマス・イルミネーションを追加しました。 近くに寄ってみると、
その下の壁の部分には、青いLEDのカーテンがあるんですが、この写真だとわかりにくいですね。
それから、玄関左のココヤシの木の所には地面に青と白のLEDを散りばめてみました。
壁のサンタは、風の強い日に跳ね上がって危ないので、強風の日はひっこめています。残念ですが、仕方ないです。でも小春日和の日には出していますので、可愛がってあげて下さい。 |
2014年12月12日(金) |
クリスマス・イルミ、始めました。 |
投稿:院長 |
昨年は移転直後の忙しさで実現しなかった、クリスマス・イルミネーションを飾ってみました。 もうそんな季節になったんですね。 まずは、道路沿いの青い壁によじ登るサンタさん。
そして、アプローチの階段沿いにはトナカイが曳くソリを並べてみました。
コテコテではなく、割と控え目かなと思いますが、近くを通りかかったら足を止めて観てくださいね。 このあと、もう少しアレンジを考えていますのでまた写真をアップします。お楽しみに! |
2014年12月1日(月) |
英会話に行って来ました。 |
投稿:院長 |
診療が終わってから、夜は英会話レッスンに行って来ました。 これは歯科医療に従事する人に向けた内容なので、もし日本語が上手でない患者さんが来院した場合に備えることができます。 実際にはそういう機会が多い訳ではなく、普段はNHKの番組くらいでしか英語に触れることがないので、このレッスンはネイティブスピーカーと話せる貴重な機会になっています・・・と言ってもまだ不自由なく話せるというレベルではないですが。 そういえば、このところNHKの英語ニュースが以前よりも聞き取り易くなってきたような気がする。でもやっぱり文字通り、気のせいかなあ。 ともかく「継続は力なり」といいますから、時間が合えばなるべく毎回参加しようと思っています。 |
2014年11月28日(金) |
歯科啓発事業に行って来ました |
投稿:院長 |
9月18日(木)の午前中、校医をしている千葉市立葛城中学校での歯科啓発事業に出掛けてきました。 朝から教育委員会、教職員、歯科医師会の皆さんからかなりの人数が集結。 しんかわ院長を含めて、歯科医師は各クラスの授業を担当しました。自分はМ先生と共に校医を務めていますので、今回は担当校の生徒さんに対して授業をしていただくという立場でもあったのです。ご参加の皆様、ありがとうございました! また、後半には先生方の授業の様子を見学させていただき、とっても勉強になりました。生徒さんはもちろん、今日の授業で自分もモチベーションが上がったと思います。 秋の健診も近いですし、しっかりと努めなければならないと決意を新たにしたところです。 |
2014年9月19日(金) |
歯みがき教室と英会話 |
投稿:院長 |
先週の木曜日には、2か所の施設にて第2回歯みがき教室を行いました。 いやあ、皆さんから活発な質問をいただいて話が弾みましたね。まだ2回目ではありますがお互いに顔を覚えてきましたので、これからもっと近い距離感で展開していきたいと思います。
また、同じ日の午後の診療のあとは、歯科医療従事者向けの英会話教室に参加してきました。今回は歯科医師以外にも衛生士さんと助手・受付さんも対象になりましたので、20名くらいの参加者となって会場は賑やかでした。 僕もおゆみ野の A 先生と共に、このクラスの運営にちょっとだけ参画していますので、予想以上の参加者があったことは嬉しい限りです。アメリカ人講師のR先生も大変だとは思いますが、受講者の多さに手ごたえを感じているのではないでしょうか。 今後はほぼ毎月開催となるようですので、これをいい機会としてますます英会話を身近なものにしていきたいと思っています。 |
2014年7月27日(日) |
タイル工事がほぼ完成です |
投稿:院長 |
ずっとコンクリ―トが打ちっぱなしだった、アプローチ部分にタイルを貼ってもらう工事がほぼ完成しました。 順に見ていくと、まず道路から階段を上って踊り場がこれです。 次に、左に曲がって長めのアプローチが、こんな感じ。
そこから、玄関ドアにさらに近づくと・・・ ヤシの木も入れた写真だと、
さて、そのココロは・・・・ ブルーは海水、ブラウンは岩、ベージュは砂浜を意味しているんです。 つまり、「海→砂浜→青い空」という、ウチの南国の癒し空間のコンセプトをストーリー仕立てで表現したものなんです。 「分かりにくいんだよ!」って、お願いだから突っ込まないでくださいね。 来週、細部の工事が済めば、いよいよ完成です。 |
2014年7月23日(水) |