号外が出たよ! |
投稿:院長 |
皆様、お盆はどのように過ごされましたか? お墓参りに行かれた方も多いことでしょう。 当院も今日から診療を再開しました。気持ちも新たに頑張りたいと思います。 オリンピックでは、日本勢が頑張っています。 でもそれでなくても暑い日が続いていますから、観戦に夢中になって寝不足にならないよう注意しましょうね。 ところで、金メダルを取った時など新聞の「号外」が出ますよね。 伺ったところによると、これは全くのボランティアだとのことです。つまり、紙や印刷の費用は新聞社が負担するし、街角で配るのは販売店さんが無報酬で行うんだそうです。 ネット社会になった今でも、国民的なニュースが新聞の号外で取り扱われることは、その雰囲気も含めて格別です。「号外が出たよ!」って感じになりますものね。 新聞はメディアとして終わりつつある、という議論をどこかで聞いたことがありますが、決してそんなことはないと思いませんか。 |
2016年8月16日(火) |
梅雨が明けました。 |
投稿:院長 |
やっと梅雨が明けました。 7月の中旬から下旬にかけて、しんかわ院長は他大学の行事や歯科医師会の会議などがあって、毎月のことですが、今月もあっという間に月末なんだ〜と思っています。 ちなみに昨日は、午前中に習い事、午後は夕方に予定されていた会議の準備と歯科医師会の仕事、そして夕方の会議。帰宅は終電の一本前の電車でした。本数が少ないので、これを逃すと30分くらいは待たないといけないとあって、駅まで猛ダッシュ! そんな一日だったため、ベッドに入ると3秒も経たないうちに(たぶん)爆睡でした。 これを書いている今日も、朝から夜まで診療が忙しかったので、きっとあっという間に眠りの世界に入れそうです。でも、その前に仕事がごっそりとあって・・・。 もうブログはこの辺で終わりにします(-_-;) そうそう、8月は11日から15日までお休みをいただきますので、よろしくお願いいたします。 |
2016年7月29日(金) |
七夕の日 |
投稿:院長 |
七夕の日、午前中は施設での歯みがき教室、午後は習い事、夜は英会話教室に行って来ました。 施設に飾ってあった笹の葉に、「いつまでも美味しいものがたべられますように」と書いた短冊を見付けました。まさに、そのために毎日の診療に当っている僕としては、何だか励まされた様な気持ちになりました。 夜の英会話のクラスはまずまずの人数が集まって、活気がありました。今後も続けたいと思っています。そう言えば、七夕は英語では割とシンプルに star festival というらしいです。織姫と彦星のような逸話が英語圏でもあるのか、もう少し詳しく聞いてみれば良かったと、少し後悔しました。 恒例の冒頭での自己紹介で、まだ字幕無しで洋画を全部は観られないんですよと話したら、R先生から「日常的にいっぱい英語を聴いてないとダメで、そういう環境を作らないといけません。例えば好きな洋画を何度も繰り返し観るとかね」とのお言葉。 ディスカバリーチャンネルの飛行機事故を特集する「メイデーアワー」は割と観るし、ピーター・バラカン司会の「ジャパノロジー・プラス」っていうNHKの日本文化紹介の英語番組も好きですが、少々録画が溜まっているなあ。 という訳で、日曜日には1本づつは観るぞと、心に決めたのでした。 |
2016年7月9日(土) |
今日も忙しい一日でした。 |
投稿:院長 |
今日は、、しんかわ院長は診療はしませんでしたが盛りだくさんの一日でした。 まず午前中に、宮崎小学校の歯科健診にGO! 280人ほどの検診が、頑張ってちょうどお昼に頃に終了しました。クリニックでの診療とはスタイルが違うのと、ずっと記録を読み上げるため、いつもながら結構疲れましたけど可愛い子供達の為だからね、これ位はなんのなんの。 それに、今日は養護教員の先生に加えて千葉大学の学生さん達と、大学を出たばかりの新任でホヤホヤの養護教員の先生ともご一緒でしたから、保健室は賑やかでしたよ。学生さんも新人先生も頑張ってね。新人の先生ですら、もう娘と父くらいに年代が違うから、お父さん目線でそう思ってしまいますよ、ホントに。みんな若いねえ! 終了後は次の予定のために早々に学校を後にしました。本来ならもう少し校長先生と情報交換がしたかったので、とても残念でした。校長先生、今日は仕方なく失礼しましたけれど、次はゆっくりお話がしたいです。済みませんでした。 そのあと急いで向かった習い事では、今までにない収穫がありましたよ。一皮むけるきっかけを頂いた、充実した時間でした。講師の先生に感謝。 一旦自宅に戻ってからは別の仕事をこなして、夜は英会話レッスンに参加。フリートークで「英語で話す」時間が割と多くて良かったです。それに、僕がセレクトした新しいテキスト候補を、アメリカ人のR先生も気に入ってくれた様ですから、きっと次につながりますね。 使わない機能は衰えますから、日常でなるべく英語に触れるというのも大切なことだと思っています。普段から航空関連などの興味のある内容のバイリンガル放送はなるべく英語で観るようにしています。巻き戻して日本語と照らし合わせて確認するのも、最近のデジタル録画は簡単に出来て便利ですもんね。実力はまだまだではありますが・・・。 ああ〜、そんなこんなであっという間の一日でした。程よい疲労感とともにぐっすりと寝て、明日の診療に備えることが出来そうです。 |
2016年5月12日(木) |
開院21年目に入りました。 〜時間の話〜 |
投稿:院長 |
久し振りの更新です。 はじめに、熊本県をはじめ地震で被害に会われた皆様には、心からお見舞い申し上げます。福島県や宮城県の復興も道半ばですし、昨年の豪雨による災害も記憶に新しいですね。日本列島は毎年の様に天災に襲われます。そのたびに人間の力が及ばない自然の驚異を感じずにはいられません。 さて、当院は平成8年4月の開設から21年目の春を迎えました。この地区では一番古いクリニックとなり、その分、院長の僕も齢を重ねました。以前はまだ幼かった患者さんが今では立派な学生や社会人になったのを見ると、変わらぬ面影に思わず微笑んでしまうのと同時に、時は確かに流れたんだなという思いにもまた、とらわれます。でもみんな優しくて、院長は昔と変わらなですよと言ってくれるのが嬉しいです(涙)。 時間は万人に平等ですから、僕がオジサンになってきたのも仕方のないことで、最近では自分がそうであることに慣れてきました。ただし、できたらいい年齢の重ね方がしたいですね。近くに寄るなよ〜みたいになったら廃業しなきゃですもん。 ・・・と、ここまで読んで、あれ、相対性理論では時間は万人に平等ではないんじゃない?? と思った人は、鋭いですね。 アインシュタインによれば、超高速で移動している人と、そうでない人とでは時間の進みが違ってきます。宇宙旅行から帰還したら、地球では宇宙船内での時間よりも遙かに長い年月が経っていたっていう、いわゆる「浦島効果」です(うろ覚えだけれど、多分あってる)。 そんなの日常に関係ないでしょと思う方も多いかもしれませんが、衛星を利用したカーナビのGPSが、相対論を応用して位置の補正をしてるというのは、割と有名な話です。 衛星は上空を高速で移動しているために地上の時間とは進み方が違っていて誤差が生じてしまうから、その分の修正をしないとナビは使い物にならないそうですよ。新幹線で移動する時も、実は地上にいる人の時計と車内とでは僅かながら進みが違う(車内の方が遅い)と本で読んだことがあります。誰かと二人で、超精密時計で、せーのって実験してみたくなりませんか。 |
2016年5月7日(土) |
口腔がん検診事業報告会に出てきました。 |
投稿:院長 |
昨夜の診療後、今年度の千葉市口腔がん検診事業報告会に出てきました。 この健診は、市のモデル事業として5年目を迎えました。毎年600名の定員があっという間に埋まってしまうという程、近年とても市民の皆さんの関心が高いものになっています。 今年度、実際にこの検診を機会に発見されてがん治療を行った症例があり、東京歯科大学口腔外科の柴原 教授より紹介がありました。我々は「歯科」ですが、いつも口腔全体を診ていなければならないと、改めて感じます。 みなさん、口の中に何かが出来てそれが急速に大きくなってきたり、口内炎みたいなものが2週間経っても治らない様なら、気軽に一度歯医者さんに診てもらってくださいね。何でもなければそれで安心なんですから。 |
2016年3月24日(木) |
英会話レッスンに行って来ました。 |
投稿:院長 |
9日(水)の夜、英会話レッスンに行って来ました。今年度 最後の会は11名の参加者を数え、まずまずの盛況ぶりです。 ちょっとだけ運営のお手伝いをしていることから、アメリカ人講師のR先生と今後のテキストについて相談を受けました。初めて参加される方にも常連の方にも実のある時間にしたいですね。 R先生によると、ネットで探しても欧米人用の歯科関連の会話用テキストは皆無だそうです。まあ、英語を学ぶ人向けのものはあっても、わざわざそこにスポットを当てたネイティブ向けの本がなくても仕方がないかな。 写真は、今使っているテキストです。 ちょっとした宿題ができましたが、楽しく探してみようと思っています。 |
2016年3月12日(土) |
学校保健委員会に出てきました。 |
投稿:院長 |
今年になって初めての更新になります。 昨日、診療時間を少しだけ削って学校歯科医を務めている中学校に行って来ました。教頭先生、教務主任の先生、体育主任の先生、養護教諭の先生、そして医療側は校医をしている医師、歯科医師、薬剤師の面々が集まりました。 色々な話が出ましたが、歯科関連では歯周病予備軍が3年生では過半数を超えていることから、歯科保健指導の機会を増やした方がいいという提言をさせてもらいました。成人の歯を抜く原因の1位は歯周病で、4割を超えているからです。 そして、学校健診に行ってみると歯石が着いていて歯ぐきの腫れている生徒さんが実際になんと多いこと! 若いころから予防していれば、そんなに怖い病気じゃないからね、うるさいな〜って思われるかもしれませんが、ここは我々おじサン世代の言うことに耳を傾けて欲しいです。 |
2016年2月17日(水) |
口腔がん症例検討会と在宅研修会 |
投稿:院長 |
先週の水曜日の12月3日の診療後、夜8時から東京歯科大学千葉病院で開かれた口腔がん症例検討会に参加してきました。 千葉市民の関心がとても高い口腔がん検診ですが、これを実施するには所定の研修を受ける必要があり、この日の検討会はその一環です。摂食燕下の専門家と口腔外科の専門家から、多くの千葉市内の先生がレクチャーを受けました。 また、昨日は日曜日で診療はお休みでしたが、2回シリーズの「在宅歯科医療を行う歯科医師等育成研修会」の1回目に丸一日、参加してきました。 欧州では何世紀かを掛けて徐々に人口構成が変わってきたのに比べて、日本はほんの数十年の間に、その何倍もの速度で高齢化社会へと変化しました。男女平均では世界一の長寿国で、それ自体は世界に誇れると思いますが、急激な変化に社会体制が追いついていません。 千葉県は高齢化の速度が全国で2番目の県だとご存知ですか? つまり、世界でも2番目の超高速高齢化地域と言って、ほぼ間違いないでしょう。 これから歯科界がこれにどう対応するか・・・医療と介護全体の問題として「今後検討する」では間に合わず、今何をすべきか答えを出さなければなりません。 その答えの一つが、在宅歯科医療の充実であるのは間違いなく、スムーズな遂行には多職種の連携が必要なことも自明でしょう。 当院でも具体的に動く必要があると強く思い、参加したという訳です。 そんなんで、それでなくても超忙しいのに研修会のレポートを書かなければなりません。 頑張ります。 |
2015年12月7日(月) |
歯みがき教室と3歳児検診に行って来ました。 |
投稿:院長 |
2ケ月半振りの更新になってしまいました。 お盆過ぎに夏からあっという間に秋になり、今はもう冬の気配がしますね。今年も終盤を迎えました。 しんかわ院長は、相変わらず、診療とその他のことで忙殺されております。 自身の診療が無かった今週の木曜日には、朝から施設での歯みがき教室に行き、昼を挟んで3歳児検診に出向き、その後で習い事に行ってから、夜には会議がありました。結局、一日中稼働していましたので「お休み」にはなっていませんでしたね。 スマホの予定表には記載がびっしりです。これから年末に掛けて、更に行事が多い時期を迎えますので、風邪をひいたりしない様に注意しなきゃ。皆さんもどうぞ、ご自愛ください。 |
2015年11月14日(土) |