ピョン吉のこと |
投稿:院長 |
久々の更新になります。 お盆は少しだけゆっくりできましたが、その前後は診療の他にもやることがい〜っぱいで、目が廻るようです。 そんな中で、ウチの玄関先の鉢植えに住み着いたアマガエル(多分)のことを紹介します。ひと月くらい前に、草にしがみついているのを家内が見つけました。 一旦意識し始めてからは、帰宅するとこのカエルがまだいるのか、気になって仕方がありません。それで、勝手に「ピョン吉」って名前を付けて可愛がっております。もう、家族みたいな感じです。 特に雨の降らない暑い日には心配になって、鉢植えに水をあげるついでに、ピョン吉にも水を掛けてあげたりしています。見つけると何だか安心するし、癒されるんですよね〜。 明日はしんかわ院長の診療はありませんが、午前中は歯みがき教室、午後は習い事、夜にも用事があります。きっと忙しい一日になることでしょう。 |
2015年8月26日(水) |
しつこい者が勝つ |
投稿:院長 |
今日は、午前中に施設での月一回の歯磨き教室に行って来ました。敢えて毎回同じ様な内容を繰り返して、定着を図っています。基本は奇をてらわず着実に、ですものね。 帰る時には利用者さんから「また、次に会おうね」って声を掛けて貰って、凄く嬉しかったです。来月も行きますよっ! 昼にクリニックに寄ってちょっとした仕事をこなした後は、午後に大学の先輩とお会いして情報交換をしてから、一旦帰宅。 この時点で夕刻でしたし、何だかとても疲れてしまい、30分程ソファで仮眠を取りました。 で、夜は英会話のレッスンがあったのですが、駅までボケボケ歩いていたら、何と乗るはずだった電車に乗り遅れてしまい、遅刻してしまいました(泣)。 Sorry for being late. と言って、R先生にお詫びして10分遅れで参加したレッスンは、新たな参加者もお迎えして実り多いものでした。特に自由な質問コーナーが良かったです。自由な会話は英語の良いトレーニングになります。この頃には元気が回復して頭が冴えてきました。 使わない知識やスキルはどんどん失われていきますから、英語にしても常に接していなとダメなんでしょうね。例えば今、ディスカバリーチャンネルなどでも、好きな飛行機モノは、なるべく英語で観る様にしていますが、これをコンスタントに続ければどんどん聞き取れるようになるんじゃないかなあと実感します(そう思いたい!)。 何歳になっても、継続は力なりですよね、きっと。僕が身を置く空手の世界の名言に、「しつこい奴が、最後は勝つ」というのがあります。結局はモティベーションなんでしょう。 |
2015年6月25日(木) |
タニタの講演会に行って来ました。 |
投稿:院長 |
タニタという会社をご存知でしょうか。 最近では「タニタ食道」という名前の方が、メディアで耳にすることが多いかもかもしれませんね。元々は体重計などを製造販売する会社ですが、「体重管理→健康管理」という流れで、社員食堂の工夫から始まって、健康産業へと発展的に業態を変えてきたみたいです。「ヘルスメーター」っていうこの会社製の体重計の名前を聞いたこと、きっとありますよね。 昨日は、千葉県女性歯科医師の会総会が開かれました。そしてその会場で、タニタの社員であり管理栄養士さんでもある女性の記念講演があったので、それを拝聴しに行って来ました。タイトルは「タニタの社員食堂健康セミナー」。 成人後は基礎代謝が落ちるので体重が増えやすいこと、無理なくダイエットするには1ヵ月で1キロくらいのペースがいいこと、運動と食事内容の検討で無理なく健康体重を得られること等をお話しされていました。 そして、「タニタ食堂」の理論に基づいたお弁当を頂いて終了です。家で食べてみたら、見かけより(ゴメンなさい!)美味しかったです。何となく、飛行機の機内食みたいな感じ。 それにしても、自分もそれなりの年齢だし、確かに食べ放題・飲み放題はダメだよなって、ちょっと反省もさせられました。 |
2015年6月1日(月) |
学校健診に行って来ました。 |
投稿:院長 |
一昨日の木曜日、学校医をしている小学校の歯科健診に行って来ました。 3年生と5年生で、合計約280名です。朝の8時半から頑張って、何とか12時ちょっと過ぎに終了! 今回は千葉大学の学生さん数名が実習としてお手伝いに来ていました。将来は養護教諭になって学童たちの健康を守る立場になるのでしょう。頑張って欲しいものです。 午後は習い事に行ったので、またまた忙しい一日でした。 |
2015年5月30日(土) |
英会話に行って来ました。 |
投稿:院長 |
昨日は溜まっていた用事を午前中にこなして、午後は習い事、そして夜はスタッフ2名と共に英会話に行って来ました。 今回は、同じ大学出身の先生が数名参加されており、見慣れた顔を見ながらのレッスンとなりました。講師のアメリカ人、R先生からブリッジとインプラントに関するリアルな質問が出された際には、参加者間でそれなりに英語でディベートっぽい感じで意見を発表しあう場面がありました。自分の意見を上手に表現するのって、英語ではやはり大変です。まだまだ力不足と痛感(泣)。 それはさておき、休憩時間には情報交換をすることもできるので、ちょっとした交流の場になっています。昨夜は知り合いの先生の奥様としばし歓談。ご挨拶が出来ました。 終了時には、このクラスで使用するテキストの今後のあり方についてR先生から相談を受けましたので、ひとつ宿題が増えました。でも、今のテキストの検討や別の本を探したりするのもまた勉強ですね。 |
2015年5月15日(金) |
学校健診に行って来ました。 |
投稿:院長 |
昨日は、朝一番で校医をしている中学校の歯科健診に行って来ました。 同じく校医であるM先生と二人で、丁度お昼位まで掛かってやっと終了です。生徒数は昨年よりも若干少ないだけで、全校では結構な人数になります。しかも健診は、クリニックの診療とは記載方法などの勝手が違うので、頭を切り替える必要があって大変なところもあったりします。 今年は歯石の付着や歯茎の炎症については、改善傾向にあったと感じました。それから、矯正をしている生徒さんが多かったように思いました。健診は同じ学年の生徒さんを水平的に多く診ることができるいい機会なので、勉強になることも多いんですよ。 来月は小学校の健診を控えていますので、こちらも頑張って行ってきます。 午後は習い事、夕方からは出身大学関連の会議に出ましたので、診療は休みでしたが、忙しい一日でした。 |
2015年4月17日(金) |
英会話レッスンに行って来ました。 |
投稿:院長 |
一昨日の夜は、英会話レッスンに出てきました。 初めてウチのアシスタント2名を一緒に連れて行きました。 今回の内容は、特に患者さんとの会話を想定したものでしたから、彼女達にとって耳慣れない単語が多くて大変だったと思います。 その中でビギナーでも覚えておいていい単語として、例えば・・・ gum (歯ぐき) → 某メーカーの商品名にありますね。 pain (痛み) → これは名詞 hurt (痛む) → これは動詞 などがありました。 たったこれだけで、「歯ぐきが痛い」という内容は理解できます。 今のところ当院には日本語が分からない方は通院していませんが、たまにそういうことがあります。日頃から英語に慣れておくことは大切ですし、楽しいことです。 そしてアメリカ人のR先生いわく、ちょっとでも英語の分かる先生やスタッフがいると、外国人の患者さんは凄く助かるそうなんです。 今後も継続して、そういう時に役に立ちたいと思います。 |
2015年4月11日(土) |
口腔がん検診報告会 |
投稿:院長 |
昨日は、午前中に施設での歯みがき指導、夜は千葉市口腔がん検診事業の今年度の報告会に行って来ました。 口腔がん検診は、千葉市行政とコラボするモデル事業となってから4年目を迎えました。でも実は、千葉市の口腔がん検診は20年以上の歴史があります。毎年6月に千葉そごうで行われる、「ヘルシーカムカム」という歯科啓発イベントをご存知でしょうか。 その会場で、開催当初から東京歯科大学のご協力を得て検診をしてきたのです。こんなに長く継続している例は全国でも千葉市だけのようです。 昨夜の講師、口腔外科の柴原教授のお話では、以前よりも、進行がんになる前に掛かりつけ医によって発見され、治療が行われて事なきを得る例が増えているとの報告もありました。これも検診の成果ということでしょう。 また来年度も実施されますので、お口の中に心配な箇所がある方は(もちろん、ないけど安心したいという方も)お申し込みください。夏ごろに、市政だよりに応募要領が掲載されます。 |
2015年3月27日(金) |
口腔がん講習会に出てきました。 |
投稿:院長 |
昨日は、診療後に千葉市口腔がん検診のための講習会に出てきました。 千葉大学 口腔外科の丹沢教授のお話は非常に分かり易く、為になりました。かかりつけ医として、我々開業医がどういう視点や考え方に立って日頃の診療に当ればいいのか、多くの示唆を頂きました。また、千葉大学の先進医療の一端のご紹介もあり、興味の惹かれる内容でした。 丹沢先生はこの検診制度の構築にも多大なご助力をいただいた方で、同じ大学の先輩ということもあって、気さくにお話しして下さいます。内容をしっかりと吸収して、明日からの診療に活かしていこうと改めて思いました。
|
2015年3月20日(金) |
「彼は歯を見せた」 |
投稿:院長 |
昨夜は、英会話レッスンがありました。 前回のブログで動物の歯のことを書きましたが、それにつながる面白いイディオムを習いました。 "He showed his teeth." 直訳は「彼は歯を見せた」ですが、意味は「彼は怒った」となります。 犬などが怒ると、歯をむき出しにして唸りますよね。あの姿から来た表現です。 なるほど。 明日からは、ウチの患者さんに間違っても「歯を見せてください」とは言えません! オマケ。 「甘いものが大好き」は、 "He has a sweet tooth." (甘い歯をしている) と言うそうです。 ネイティブスピーカーからは、やはり学ぶことが多いです。 |
2015年3月13日(金) |